お役立ち情報

自社コールセンターを運営した場合は?スーパーバイザーを配置する重要性も紹介

自社でコールセンターを運営する場合の費用とは?

コールセンター

顧客に対してサポートを行ったり新しい商品やサービスを売り込んだりするために、自社でコールセンターを運営したいと考えている会社も多いでしょう。コールセンターは実際に顧客と接する窓口です。そのため、しっかりとした設備や十分な人員を揃えておかないと、適切な対応をすることができず、会社のイメージを下げてしまうことにつながりかねません。コールセンターを運営する前に、どのぐらいの費用がかかるのかを把握しておきましょう。

もし自社で24時間365日対応のコールセンターを運営する場合、昼間5名・夜間2名・早朝3名の合計10名のオペレーターを雇う必要があります。オペレーターの時給の相場は1200~3000円です。1人あたり最低でも月に約20万円の「人件費」がかかります。ということは、10名のオペレーターを雇う場合の人件費は、最低月200万円かかる計算です。さらに、オペレーターを採用する際、求人媒体利用料や広告宣伝費といった「求人費」がかかります。これらの費用の相場は月に約20~40万円です。オペレーターは雇っておしまいではありません。一人前のオペレーターに育てるためには、「教育費」もかかります。というのも、事前に商品知識や事業内容を教えておかないと、顧客からの問い合わせにスムーズに答えることができないからです。

いくら求人費や教育費をかけたとしても、オペレーターが辞めてしまう場合があります。こうした場合、再び、求人費と教育費がかかります。離職率を抑えて、働きやすい環境を整えるようにしましょう。そのために欠かせないのが福利厚生の充実です。人気の福利厚生としては、家賃補助・住宅手当をはじめ、旅行・レジャーの優待、スポーツクラブの利用補助などが挙げられます。福利厚生は「労務費」に含まれます。人材を確保するためには、福利厚生を充実させるための労務費もかかると考えておきましょう。

さらに、電話機をはじめ、PBXやCTI、CRM、電話回線やパソコンなどのネットワークを導入するため、「設備費」もかかります。ちなみに、「PBXとは顧客からの電話をオペレーターに振り分ける構内交換機」「CTIとは電話・FAXとパソコンを統合させるシステム」「CRMとはオペレーターが顧客情報を管理するためのツール」のことです。これらの設備を導入する際にかかる費用はシステムによって差があり、相場費用は約30~250万円です。さらに、運営を続けていく際に、設備維持費やライセンス料もかかります。設備維持費は月に3~7万円、ライセンス料は年間50万円、月にして約4万円です。このほか、コールセンターを運営するために場所を借りる場合、「家賃」も発生します。家賃は場所をどこにするかによって変わってきます。都内にコールセンターを置いた場合、全国平均と比べて高めの家賃になるでしょう。

自社でコールセンターを運営する場合のリスクとは?

運営コスト

自社でコールセンターを運営する前に、隠れたリスクについて理解しておくことも大切です。きちんと把握しておかないと、「こんなはずではないかった」と後悔することになります。

1つ目が、求人費をかけて募集したとしても、なかなか人が集まらないことです。というのも、コールセンターのオペレーターという職種には「顧客からのクレーム対応が大変そうで、ストレスが多い」というイメージがあるからです。そのうえ、オペレーターの離職率は非常に高くなっています。というのも、顧客応対によるストレスで辞めてしまうケースが多いからです。そのため、自社でコールセンターの運営をした場合、慢性的なオペレーター不足に悩む可能性があります。さらに、離職率が高いと、自社で優秀なオペレーターを育て上げることが難しいといったリスクも出てきます。

2つ目が、コールセンターが回せない可能性があることです。勤務日であるにもかかわらず、やむを得ずオペレーターが休むことがあります。というのも、急に体調を崩したり、緊急な用事ができたりするかもしれないからです。そのため、実際に稼働するオペレーターよりも多めの人数を雇う必要があります。しかし、多めにオペレーターを雇うと、人件費がかさんでしまうというリスクが出てきます。

3つ目が、オペレーターを育てるための教育費がかさむことです。外注の場合は最初から熟練のオペレーターが顧客の応対をしてくれます。しかし、自社でオペレーターを雇うとなると、研修や勉強会などコストをかけて教育する必要が出てきます。研修や勉強会は一度行えば終わりではありません。一人前のオペレーターを育てるためには定期的に行う必要があります。さらに、オペレーターを教育する指導係を外部から雇わなくてはなりません。自社で運営する場合、指導係を選ぶことから始めます。指導係選びを間違うと、自社運営に支障をきたします。しかし、初めてコールセンターを運営する会社のなかには、どういう基準で指導係を選べばよいのか分からない場合もあるでしょう。こうした教育費の存在をあらかじめ押さえておかないと、運営費に支障をきたすリスクがあります。1つ目のリスクであげた「離職率が高い」という問題とも関係してきますが、辞める人が多いと教育費はさらに増えてしまうでしょう。

4つ目が、繁忙期や閑散期のオペレーターの調整が困難なことです。会社によっては、一年中、応対する顧客の数が同じではなく、繁忙期と閑散期の差が激しいところもあるでしょう。とはいえ、オペレーターの数を繁忙期だけ増やすことも、閑散期だけ減らすことも難しいのではないでしょうか。自社のオペレーターだけでコールセンターを運営する場合、繁忙期に人手が足りずに顧客からの電話に出ることができないといったリスクが生じてしまいます。その結果、顧客からの信頼度低下やクレームにつながる可能性があります。オペレーターは会社の顔です。そのため、会社のイメージがダウンしてしまう心配も出てくるでしょう。

スーパーバイザーの役割とは?

スーパーバイザー

コールセンターを運営する際、重要になってくるのがスーパーバイザーの存在です。スーパーバイザーとは、コールセンターの責任者です。コールセンターの品質を上げるのも下げるのも、スーパーバイザーの腕次第といっても過言ではないでしょう。

スーパーバイザーの仕事は、オペレーターの教育やマネジメント、コールセンター全体の監督です。そのため、スーパーバイザーは自社がどのような応対をコールセンターに求めているのか、あらかじめ把握しておく必要があります。そのうえで、新人から熟練までオペレーターの仕事ぶりをよく観察し、指導や管理を行っていきます。また、オペレーターが働きやすい職場を作っていくのもスーパーバイザーの役割です。ときには、オペレーターの悩み相談に乗ることもあるでしょう。その際、特定のオペレーターをひいきせずに平等に話を聞く必要があります。

スーパーバイザーになるために資格は必要ありません。ただし、持っておいた方がよいスキルや能力はあります。1つ目が、マネジメント能力です。出勤シフトを組んだり業務計画を立てたり、コールセンター全体の管理をしていかなくてはならないからです。リーダーとしてオペレーターを率いるだけでなく、オペレーターが疲れていないか、悩みを抱えていないかなど、一人ひとりに気を配る必要もあります。2つ目が、コミュニケーション能力です。いかにオペレーターに分かりやすくアドバイスや指示を行うかは、コミュニケーション能力にかかっているといえます。

スーパーバイザーを雇うには、2つの方法があります。1つ目が、外部からスーパーバイザー経験者を採用することです。ただし、相応の報酬が必要です。にもかかわらず、スーパーバイザーはコールセンターによって業務内容が異なります。スーパーバイザーのかつての勤務先と自社の業務内容が異なった場合、報酬に見合った活躍をしてくれるとは限りません。雇う際は、自社のコールセンターの業務内容の責任者としての能力があるかどうかを見極める必要があります。しかし、コールセンターを初めて運営する場合、スーパーバイザーの能力を見極めることは難しいといえるでしょう。

2つ目が、オペレーターからスーパーバイザーへと育てることです。この場合であれば、自社のコールセンターに合ったスーパーバイザーとして活躍してもらうことが可能です。しかし、オペレーターを育てるには、時間とお金をかけて教育カリキュラムを作る必要があります。

運営を外注する場合は?

コールセンターの運営は自社で行う以外にも、外注する方法があります。外注といっても、依頼の範囲はさまざまです。全てを外注する場合もあれば、自社ではカバーできないところだけ外注することもできます。コールセンターの運営を外注することのメリットは数多くあります。1つ目は、コールセンター立ち上げまでのスピードが早いことです。2つ目は、初期費用を抑えられることです。たとえば、人を集めるための費用や手間がかかりません。3つ目は、研修や勉強会を行わなくてもオペレーターが質の高い顧客応対を行ってくれることです。4つ目は、繁忙期と閑散期のオペレーターの数も調整してくれることです。これによって、「繁忙期に顧客からの電話になかなか出られなくなる」「閑散期にムダな人件費がかかる」といった事態を防ぐことができるでしょう。外注業者は、コールセンターを運営するためのノウハウも持っているため、先ほどの述べた隠れたリスクへの対策も行ってくれます。

ただし、メリットもあればデメリットもあります。デメリットは「ノウハウが社内に蓄積されないこと」「情報が漏洩するリスクが高まること」などです。こうしたメリットとデメリットを踏まえたうえで、自社と比較し、外注した方がよいかどうかを考えれば、満足度の高いコールセンター運営を行えるのではないでしょうか。また、一口に外注といっても提供できるサービスが異なります。電話代行の安さだけで選ぶのではなく、自社の業務内容と合った運営をしてもらえるのかどうかも選ぶ際のポイントになります。

お問合せフォーム 進化する電話代行システム AFクラウドシステム

電話代行サービスには欠かせない運用システムをアフターコールナビは自社で開発・運用しております。システム内には電話の受付履歴・処理ステータスの変更・複数名で共有利用も可能です。更に電話の履歴一覧、請求書一覧、費用の支払いの確認もできます。ベースは変えずに少しずつ進化させるAFクラウドシステムを無償でご利用頂けます。

雇うより絶対安い電話代行サービス

雇うより絶対に安い電話代行、盤石の体制で24時間365日運営中です。電話代行の利用は保険と同じ、困った時に役立つ、長期に利用を続ければマニュアルが成長するコールセンターとなります。

アフターコールナビ電話問合せ TEL0120-959-002

強み・他社との違い

アフターコールナビの電話オペレーターは実戦的な電話応対とテクニックを身に付けるトレーニングを行い、受付力、受注力、外注業者の手配力、クレーム対応力を高めて実戦的なコールセンターサービスを目指しております。これがクライアントの利益に直結すると確信しております。また基礎の品質として電話の応答率が重要だと考えます。更に自社ソフトウェアの開発により、クライアントとアフターコールナビの連携力を高める為、機能の追加、修正を毎年行っております。24時間365日を安定的に提供すること。更に品質管理(モニタリング)の実施と評価制度の構築・月額の料金とのバランスに重点を置き、安いだけ、高いだけではなく総合力で勝負しています。

各種、業種毎におすすめのプラン

格安の365日プランが月額8250円~、24時間365日でも21450円~、スタートプランはスタートアップ企業から大手企業まで幅広く利用されています。メインが発信業務の企業、土日だけの利用、つなぎ役の一次対応でメールで振分けされる企業など・・

定型のFAQ対応を必要とするプランならスタンダードプラン、単一商品や単一サービスを提供している通販サイト運営企業、よくある質問対応などの企業におすすめです。

変化に対応、マニュアルが決まっていない場合は、ネクストプランがおすすめ。電話応対をしながら対応マニュアルを変更していきます。サービス内容が複雑な場合はレベルは下がります。サービス内容はシンプルですが、それに対するFAQが多い場合など、テクニックが必要な対応を求められる場合などにご利用頂いております。アシスタントが1名付く為、マニュアル変更もスムーズです。

住宅設備のメーカー、自動車販売店系、不動産管理会社向けの駆けつけノウハウを含めたプランは保守連動プランがおすすめです、手配先が全国やエリアが広い場合も問わず対応しております。FAXの受信受付から手配業務、FAX手配、メール手配にも対応。

メールの受信に対する返信を代行します。更に電話代行もプラスすればスピード感ある応対が可能となります。メール受信送信プラン電話代行をプラスすることで、メールのあとに電話をしてこられるお客様にも敏速に対応することが可能となります。通販サイト・求人の応募応対などに大好評のサービスです。

クレーム電話に特化した電話代行ならクレームプラン、全ての企業に導入をして頂きたいサービスです。お客様相談室を設置することでお客様の声を多く拾い、サービスの向上、品質管理、スタッフへの引き締め効果もあります。これを外部委託にすることで、お客様の声が消される心配がなくなります。

不動産賃貸・管理会社向け特化のサービスプラン不動産会社向けパッケージプラン、大好評、アフターコールナビ定番のサービスです。物件案内・内見案内・入居者サポートと全てを365日対応致します。利便性が上がりますので、売上向上効果と入居者からの評価も上がる効果が期待できます。

急にスタッフが不足した、大型連休中のみ、災害、台風、大雪などに利用頂く短期スポットプラン、審査なしすぐにご利用頂けます

整体・ネイルサロン向けのサービスパッケージ、予約受付・キャンセル対応を致します。それ以外でも予約・キャンセルの受付をしてほしいサービスなら全業種ご利用頂けます。アフターコールナビから予約スケジュールのひな型も無償でご用意します。

プラン名 月額料金 サービス内容
スタートプラン 月額8,250円~ 名前・連絡先を聞いて折り返し対応がメイン、基本項目は対応、Q&A対応はなし
スタンダードプラン 月額16,500円~ 名前・連絡先を聞いて折り返し対応がメイン、基本項目は対応、Q&A10項目まで対応
ネクストプラン 月額44,000円~ 名前・連絡先を聞いて折り返し対応の他、ヒアリング項目の追加やQ&Aは無制限・マニュアル作成のアシスタントが付きますので、連携がスムーズになります
保守連動プラン 月額66,000円~ 修理依頼等の受付から手配まで対応するプラン、【電話受付・FAX受信受付・メール受付】【電話手配、FAX手配、メール手配】も対応します。マニュアル作成のアシスタントが付きますので、連携がスムーズになります
クレーム電話代行プラン 月額13,200円~ クレーム電話の一次受付がメインとなります。クレームの内容、お名前、連絡先を聞いて折り返し対応。解決プランもオプションにて対応します。ニュアル作成のアシスタントが付きますので、連携がスムーズになります
メール受信・送信代行 月額11,000円~ メールの受信と送信を手動にて対応します。返信テンプレートを案件毎に作成して対応します。ニュアル作成のアシスタントが付きますので、連携がスムーズになります

ご利用実績

住宅設備メーカー、不動産会社、自動車販売店、通販サービス、弁護士、司法書士、税理士紹介業、比較サイト、ロードサービス業、水道メンテナンス業、整体鍼灸、ネイルサロン、サービス業、情報通信業、インターネット営業、システム開発会社、ソフトウェア販売会社、教育教材販売会社、塾スクール、リフォーム業、人材派遣業など、さまざま業種に対応しております。